新光電気工業の株価がTOB価格を上回って急騰する
新光電気工業のTOBによる上場廃止と配当金、株主優待、株主の今後について(TOB価格5,920円)の続きです。
投資ファンドによるTOB(株式公開買付)が成立した新光電気工業(6967)は上場廃止を予定しています。TOB価格は5,920円。TOB期間は2025年2月18日(火)から3月18日(火)までの20営業日でした。
過去の事例では、上場廃止を予定しているTOB銘柄の株価は、上場廃止まで横ばいが続くことが多いです。ところが、新光電気工業の株価はTOB成立後から乱高下が続いています。
新光電気工業の株価が上昇した理由
新光電気工業日足チャート
日足チャートを見ると、3月19日から上がり始めています。4月3日は高値を更新し、一時、前日比1,500円ストップ高の9,105円をつけました。
株価が上昇した理由は、市場に流通する株式数が圧倒的に少ないからです。
3月26日発表の新光電気工業の大量保有報告書では、投資ファンドの保有比率が43.86%、親会社の富士通の保有比率が50%となっており、発行済み株式総数の93.86%がすでに買い占められています。
残りは6.14%です。さらに、TOBに参加していない大株主や、絶対に売らない少数株主の保有分を除くと、株式市場で売買できる株数はもっと少ないです。
そうすると、少ない売買注文で株価が上昇、下落しやすくなります。日足チャートの出来高を見ると、株価が乱高下しているにもかかわらず、日々の出来高はほとんど変化していないことがわかります。
また、トランプ関税で市場全体が急落したために、新光電気工業が短期資金の避難場所としてマネーゲームの対象となったことが考えられます。
なお、新光電気工業は上場廃止を予定しているため、残りの株主の保有株はすべて強制的に買い取られることとなります。買取価格は、TOB価格と同じ1株5,920円となるでしょう。株価も上場廃止日に近づくにつれて下落し、5,920円付近まで戻ることが予想されます。
今後、新光電気工業のマネーゲームがいつまで続くか注目です。