旧ど素人の株ブログ。初心者向け株式投資本を出版した管理人が、投資の苦手なネット株初心者でも取引できる株情報を提供中(当サイトは広告を含みます)。

日精樹脂工業とTOYOイノベックスの経営統合による上場廃止と配当金、株主優待、株主への影響について(2026年3月30日廃止)

東証プライム上場の日精樹脂工業(6293)と東証スタンダード上場のTOYOイノベックス(6210)は、2025年11月14日(金)に経営統合を発表しました。

日精樹脂工業とTOYOイノベックスの経営統合の概要とスケジュール

新会社「GMSグループ」:経営統合のスケジュール

・ 2025年11月14日:経営統合発表
・ 2026年1月30日(金):臨時株主総会(両社)
・ 2026年3月27日(金):最終売買日
・ 2026年3月30日(月):上場廃止
・ 2026年4月1日(水):新会社上場

両社は2026年3月30日(月)に上場廃止となり、2026年4月1日(水)から新会社「GMSグループ」が上場する予定です。この上場廃止に伴い、両社の株主には以下の割当比率に基づき、新会社の株式が交付されます。

・ 日精樹脂工業株 1株に対し、新会社2株
・ TOYOイノベックス株 1株に対し、新会社1.51株

(例:TOYOイノベックス株100株保有の場合、新会社151株を受け取ります。新会社の単元株が100株のため、51株は単元株に満たない単元未満株となります。)

単元未満株の取り扱いについて

単元未満株は、SBI証券やマネックス証券などのネット証券を利用すれば、通常通り売買が可能です。単元未満株でも株数に応じて新会社の配当を受け取れます。

また、新会社に対して、保有する単元未満株の買取請求を行うことも可能です。

日精樹脂工業とTOYOイノベックスの株価について

統合発表の翌営業日(11月17日)以降、両社の株価は統合比率に沿った価格に近づく現象(サヤ寄せ)が起こります。

11月14日時点で、日精樹脂工業の株価は844円、TOYOイノベックスは676円でした。仮にこの終値を基準とすると、統合比率に基づいた理論価格で見た場合、TOYOイノベックスは38.78円割高です。

ただし、両社の株価も変動するため、両社の株価が統合比率に沿って上下しながら、お互いに近づいていくでしょう。

サヤ寄せが完了すると、両社の株価は統合比率に沿って推移するようになります。片方の株価が変動すれば、もう一方の株価も同様に変動する傾向が上場廃止まで続く見込みです。

日精樹脂工業の配当について

日精樹脂工業は3月決算の企業です。毎年9月末が中間配当、3月末が期末配当の権利確定日です。

2026年3月期の配当

・ 中間配当:1株あたり16円
・ 期末配当:1株あたり21円(権利付き最終日:2026年3月27日)

2026年3月期の期末配当は、1株あたり21円を予定しています。2027年3月期は新会社の配当を受け取ります。

TOYOイノベックスの配当について

TOYOイノベックスも3月決算の企業です。毎年9月末が中間配当、3月末が期末配当の権利確定日です。

2026年3月期の配当

・ 中間配当:1株あたり17.5円
・ 期末配当:1株あたり17.5円(権利付き最終日:2026年3月27日)

2026年3月期の期末配当は、1株あたり17.5円を予定しています。2027年3月期は新会社の配当を受け取ります。

日精樹脂工業の株主優待について

2026年3月優待(権利付き最終日:2026年3月27日)

(1)対象となる株主:2026年3月末の株主名簿に記載または記録された、100株以上保有する株主
(2)株主優待の内容
・ 100株以上:射出成形機プラモデルキットNEXシリーズ「NEX110V-12E」1/20スケール

日精樹脂工業の株主優待はプラモデルキットです。2026年3月分は実施される見込みですが、2026年3月30日に上場廃止となるため、この優待が最後となる見込みです。

TOYOイノベックスの株主優待について

2026年3月優待(権利付き最終日:2026年3月27日)

(1)対象となる株主:2026年3月末の株主名簿に記載または記録された、500株以上保有する株主
(2)株主優待の内容
・ 500株以上:1,000ポイント(3年以上:2,000ポイント)
・ 1,000株以上:3,000ポイント(3年以上:4,000ポイント)

TOYOイノベックスの株主優待はポイントです。受け取ったポイントは食品や飲料と交換できます。2026年3月分は実施される見込みですが、2026年3月30日に上場廃止となるため、この優待が最後となる見込みです。

経営統合のまとめ

両社の経営統合は、2026年1月30日開催予定の臨時株主総会で承認された場合に実施されます。株主の方は、総会での意思決定に参加するため、送付される総会資料をご確認ください。

関連記事

アーカイブ