旧ど素人の株ブログ。初心者向け株式投資本を出版した管理人が、投資の苦手なネット株初心者でも取引できる株情報を提供中(当サイトは広告を含みます)。

平河ヒューテックの株式無償割当てと優待廃止、株主への影響について

2025年2月13日、東証プライム上場の平河ヒューテック (5821) は、株式無償割当てと株主優待の廃止を発表しました。

平河ヒューテックの株式無償割当ての詳細

平河ヒューテックは基準日を2025年3月31日とし、1株につき0.05株を無償で割り当てます。平河ヒューテックが保有する自己株式を活用するため、発行済株式総数は増加しません。

例えば、現在100株を保有する株主は、無償割当て後に105株を保有することになります。

(例)100株を保有する株主の場合

・ 2025年3月27日まで:平河ヒューテック100株
・ 2025年3月28日から:平河ヒューテック105株

平河ヒューテックは100株単位で取引するため、追加される5株が単元未満株になります。

単元未満株は、SBI証券やマネックス証券、三菱UFJ eスマート証券などのネット証券を利用すれば、普通に売買できます。配当金も株数に応じて受け取ることができます。

無償割当ての権利付き最終日は2025年3月27日(木)です。無償割当ての権利を得るためには、3月27日までに株を保有している必要があります。

無償割当て後の端株の取り扱いについて

すでに単元未満株を保有する株主は、無償割当てによって1株未満の「端株(はかぶ)」が生じる可能性があります。端株は企業によって一括で売却され、その売却代金が株主に支払われます。

例えば、現在10株を保有する株主は、無償割当て後にこのようになります。

(例)10株を保有する株主の場合

・ 2025年3月27日まで:平河ヒューテック10株
・ 2025年3月28日から:平河ヒューテック10株+現金750円(株価1,500円×0.5株)

仮に売却時の株価が1,500円だとすると、端株0.5株が売却されて、現金750円が戻ってきます。

無償割当て後の保有株の配当金について

2025年3月期の配当金額の詳細

・ 2025年3月期の中間配当(9月):1株22円
・ 2025年3月期の期末配当(3月):1株23円

2025年3月期の期末配当は、1株当たり23円の予定です。中間配当22円と合わせて、年間配当45円となります。

2025年3月期の期末配当は、無償割当ての株数を基準に支払われます。

期末配当の権利付き最終日は2025年3月27日(木)です。配当を受け取るには、3月27日までに株を保有している必要があります。

2026年3月期の配当は、無償割当ての株数を基準に支払われます。

例えば、2026年3月期の年間配当が1株当たり50円で、上記105株を保有する株主の場合、受け取る配当金額は次のようになります。

(例)無償割当て後に105株を保有する株主の配当

・ 保有株数105株×年間配当50円=5,250円(税引前)

2026年3月期の配当の詳細は後日発表予定です。

中間配当の権利付き最終日は2025年9月26日(金)、期末配当の権利付き最終日は2026年3月27日(金)です。配当を受け取るには、それぞれの権利付き最終日までに株を保有している必要があります。

平河ヒューテックの優待廃止の詳細

(1)対象となる株主:毎年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された100株以上保有の株主
(2)株主優待の内容
・ 100株以上:クオカード2,000円分

毎年3月末の株主は年1回、クオカードを受け取れました。2025年3月末に適用される予定だった優待は廃止されました。

2024年3月末の優待が最後となります。

関連記事

アーカイブ