旧ど素人の株ブログ。初心者向け株式投資本を出版した管理人が、投資の苦手なネット株初心者でも取引できる株情報を提供中。

廣済堂、旧村上ファンドが大株主になる

2019.02.05

廣済堂、TOB価格を上回る株価上昇の続きです。

仮に、第三者が水面下で買い占めているのであれば、5%になった時点で大量保有報告書が出てきます。別の投資ファンド? が姿を現すでしょう。

2月4日16時、旧村上ファンド「レノ」が、廣済堂(7868)を5.83%保有したと発表しました。

投資ファンドの取得状況

廣済堂のMBO発表後に、着々と買い進めています。

過去の例を考えると、TOB価格の引き上げを狙っていると考えられます。

株主のみなさん、おめでとうございます。

廣済堂日足チャート

2月5日終値731円。前日比24円高でした。

株価が700円を超え、右肩上がりが続いています。

東栄リーファーラインを振り返る

過去にMBO(経営陣等による自社買収)で上場廃止を予定していた企業に、東栄リーファーライン(9133)があります。興味のある方は、こちらの関連記事をご覧ください。

このときもレノ(とオフィスサポート)が株を購入し、大株主となりました。

・MBO発表(1回目)TOB価格600円
・旧村上ファンド登場→株価上昇
・MBO失敗
・MBO発表(2回目)TOB価格800円
・MBO成立→上場廃止

東栄リーファーラインは一度失敗し、TOB価格を引き上げて再度実施して、上場廃止になりました。

廣済堂の場合も、このまま株価がTOB価格を上回る状態が続くと、MBOが失敗する可能性があります。

廣済堂の株主の今後について

(1)含み益たっぷりの投資家・・・TOB手続きの保留
(2)含み損の投資家・・・TOB価格引き上げを期待して様子見
(3)優待投資家・・・TOB期間終了後に別銘柄に乗り換え
(4)資金回収を急ぐ投資家・・・株式市場で売却

前回と異なり、投資ファンドが現れたので、含み益たっぷりの投資家も手続きを一度保留してみてはいかがでしょうか。

MBOが失敗したら、手続きした投資家はどうなるの?

すでにTOBの手続きを完了した投資家は、MBOが失敗したらどうなるか、という話です。

TOBに参加した株主は、保有株が手元に戻ってきます。

プレミアチケットが、さらにレア度を増して帰ってくるだけですから、全く問題ないです。

配当金も復活します。

廣済堂をこれから買っても儲かるのか?

これから買う投資家の思惑は、もちろん「TOB価格の引き上げ」です。仮にうまくいってTOB価格が引き上げられると

(新しいTOB価格-買値)×株数

が投資家の儲けになります。

逆に、失敗すると、

(610円-買値)×株数

が投資家の損失になります。

数字を当てはめてみましょう。例えば、管理人が廣済堂を730円で100株買って、TOB価格が1,000円になると、

(1,000円-730円)×100株=27,000円

となり、儲けは27,000円です。

逆に、失敗すると、

(610円-730円)×100株=-12,000円

となり、損失は12,000円です(※金額を訂正します)。

「失敗しても損失は限定的だから、とりあえず買ってみよう」と考える投資家がいるかもしれません。

投資ファンドも出てきたことですし、やみくもにマネーゲームを繰り返すより経験値が貯まりそうです。

関連記事

アーカイブ