東芝が大株主の企業
東芝の株価が久しぶりに上がりました。30日終値は283.1円。前日比24.4円高(+9.43%)でした。その前の3日間の下げがすごかったので、この程度の上昇では、正直もの足りないです。
リバウンド目当てで買うよりも、デイトレで数円抜きを狙った方が勝ちやすいかもしれません。
出来高が連日の1億株超えですから、流動性には全く問題ありません。年明け以降も、投資家全員参加型のマネーゲームがもうしばらく見られそうです。
東芝が大株主の企業
銘柄 | コード | 12/30 終値 |
保有 比率 |
---|---|---|---|
新日本空調 | 1952 | 1,265 | 4.96% |
東芝プラント システム |
1983 | 1,540 | 49.74% |
チタン工業 | 4098 | 191 | 6.61% |
昭和電線 ホールディングス |
5805 | 86 | 3.20% |
東芝機械 | 6104 | 469 | 20.10% |
ニューフレア テクノロジー |
6256 | 7,100 | 50.00% |
東芝テック | 6588 | 560 | 50.02% |
芝浦 メカトロニクス |
6590 | 257 | 36.54% |
西芝電機 | 6591 | 153 | 54.46% |
ジャパン ディスプレイ |
6740 | 333 | 1.78% |
※左から、銘柄名、コード番号、2016年12月30日終値、東芝の保有比率の順。
さて、今回の騒動で、東芝の資金繰りについて注目されるようになりました。もしかすると、東芝の子会社や投資先の保有株売却が加速するかもしれません。
米国子会社の問題に直接関係する企業は別ですが、業績等に不安のないところが、一時的に値下がりすることがあります。
株価下落で割安になれば、オイシイ銘柄になるでしょう。東芝(6502)には上場廃止の不安がつきまとうので、こちらの方が買いやすいです。
ただ、一部、管理人が別の理由で購入した銘柄が含まれています。そちらはスルーしていただければと思います。