スカイマークの終値14円は高いのか?
3月1日、東証1部上場のスカイマーク(9204)が上場廃止になりました。3月1日は日曜日ですので、最終売買日は2月27日です。
終値が14円。ヤフートップのニュースでもこの値段が取り上げられ、「倒産企業なのに14円は高い」という指摘でした。
はたして、14円は他企業に比べて高いのでしょうか?
過去の倒産企業の終値と最低投資金額
銘柄 | コード | 終値 (円) |
単位 | 投資金額 (円) |
廃止日 |
---|---|---|---|---|---|
スカイマーク | 9204 | 14 | 100 | 1,400 | 15/3/1 |
ワールド・ロジ | 9378 | 61 | 1 | 61 | 13/9/14 |
インデックス | 4835 | 50 | 1 | 50 | 13/7/28 |
東京カソード 研究所 |
6868 | 19 | 100 | 1,900 | 13/4/15 |
サクラダ | 5917 | 1 | 1000 | 1,000 | 12/12/12 |
シコー | 6667 | 270 | 1 | 270 | 12/9/11 |
クレスト・ インベストメンツ |
2318 | 1 | 1 | 1 | 12/9/1 |
NISグループ | 8571 | 1 | 100 | 100 | 12/6/10 |
山水電気 | 6793 | 1 | 1000 | 1,000 | 12/5/3 |
エルピーダ メモリ |
6665 | 1 | 100 | 100 | 12/3/28 |
サンシティ | 8910 | 61 | 1 | 61 | 11/10/27 |
インネクスト | 6660 | 16 | 1 | 16 | 11/9/28 |
セイクレスト | 8900 | 1 | 1 | 1 | 11/5/20 |
中小企業 信用機構 |
8489 | 1 | 100 | 100 | 11/2/26 |
シルバー精工 | 6453 | 1 | 1000 | 1,000 | 11/1/29 |
TCBHD | 2356 | 208 | 1 | 208 | 10/11/5 |
ラ・パルレ | 4357 | 79 | 1 | 79 | 10/11/6 |
大和システム | 8939 | 1 | 100 | 100 | 10/11/2 |
武富士 | 8564 | 1 | 10 | 10 | 10/10/29 |
アーム電子 | 6671 | 1 | 100 | 100 | 10/9/24 |
コマーシャル ・アールイー |
8866 | 1 | 100 | 100 | 10/6/7 |
日本航空 | 9205 | 1 | 1000 | 1,000 | 10/2/20 |
2010年から2015年までの倒産企業の終値をまとめてみました(プロパストは上場維持のため除外)。ご覧の通り、終値で見ると、スカイマークが高いとは言えません。
こういう比較をするときは、終値で見るより、最低投資金額(株価×株数)で判断する方がわかりやすいです。実際に投資する側の立場で考えると、「武富士(10円)やエルピーダメモリ(100円)より高いですが、日本航空(1,000円)より高すぎるわけじゃない」というのが答えです。スカイマークの終値は妥当な範囲に納まっています。
最低投資金額にこれだけのバラツキがあるのは、売買単位に違いがあるからです。東証では、これを100株に統一しようとしています。あと5年~10年ほどすれば、終値だけで比較しても、わかりやすいサンプルになると思います。
倒産企業の株を買う投資家の心理
マネーゲーム参加者の多くは、「企業の残存価値に期待」というのは建前であり、「最終的に100%減資になる」という認識で取引しています。単純なマネーゲーム以外でも、倒産企業の株券がほしい(今は無理)、倒産企業の書類(通知等)がほしい、税金の節約、有料情報ツールの無料化など、さまざまな目的で売買するケースがあります。
投資家の事情は三者三様ですので、一概に倒産株マネーゲームを否定できないのが現在の状況です(管理人の場合、数百円ならブログのネタになるので、スカイマークを買うつもりでした)。